誰でもわかる貸借対照表と損益計算書|投資の知識

【投資の知識:会計用語】誰でもわかる貸借対照表と損益計算書 アイキャッチ

誰でもわかる貸借対照表と損益計算書|投資の知識

この記事のポイント
  • 貸借対照表(Blance Sheet, B/S )とは、報告日時点の財政状態を表す決算書類のことです。貸借対照表は、企業が所有する「資産」と返済を必要とする「負債」、資産から負債を差し引いた「純資産」の3つの要素から成り立っています。
  • 損益計算書(Profit and loss Statement, P/L)とは、一定期間の経営成績を示す決算書類のことです。損益計算書は企業の収益を表す「売上」、収益を得るために掛かった「費用」、売上高から費用を差し引いた「利益」の3つの要素から成り立っています。
  • 貸借対照表と損益計算書の違いは、貸借対照表が報告日時点の(その日1日の)財政状態を示すのに対し、損益計算書は報告日を含む1年間の経営成績を示す、というところにあります。

貸借対照表とは?

株の本を100冊読んでみた 貸借対照表

貸借対照表(Blance Sheet, B/S )とは、報告日時点の財政状態を表す決算書類のことです。貸借対照表は、企業が所有する「資産」と返済を必要とする「負債」、資産から負債を差し引いた「純資産」の3つの要素から成り立っています。貸借対照表をみることで、会社が現時点でいくらの資産を保有しているのかが分かります。

株の本を100冊読んでみた 貸借対照表-資産の構成

日清製粉グループ2020年第2四半期決算短信より

貸借対照表の左部分は借方(かりかた)と呼ばれ、資金の運用方法を表す「資産」の内訳が記載されます。資産は、正常営業循環基準と1年基準*によって、「流動資産」と「固定資産」に分けられます。

正常営業循環基準と1年基準とは?
正常営業循環基準とは、商品の仕入れ、販売、資金の回収といった、通常の営業活動の過程にあるものを流動資産・流動負債に区分するというルールです。この基準によって、材料や仕掛品(未完成の製品)、製品、売掛金などはすべて流動資産に区分されます。また、1年基準とは、1年以内に決済期日が到来するものを流動資産・流動負債に区分し、1年を超えるものは固定資産・固定負債に区分するというルールです。

流動資産には現預金や原材料、製品といった営業活動の過程にあるものや、1年以内に決済が予定されている資産が計上されます。固定資産には工場などの建物や機械、土地といった売却を予定しないものや、1年を超えて決済される資産が記載されます。

株の本を100冊読んでみた 貸借対照表 負債の構成要素

日清製粉グループ2020年第2四半期決算短信より

貸借対照表の右部分は貸方(かしかた)と呼ばれ、資金の調達方法を示す「負債」と「純資産」の内訳が記載されます。右上部分に記載される「負債」は、資産と同様に、正常営業循環基準と1年基準*によって、「流動負債」と「固定負債」に区分されます。

流動負債には買掛金や短期借入金など、1年以内に返済が予定されているものが計上されます。固定負債には社債や長期借入金など、返済期日が1年を超えて到来するものが計上されます。

株の本を100冊読んでみた 純資産の構成

日清製粉グループ2020年第2四半期決算短信より

貸借対照表の右下にある「純資産」は、①株主が出資したお金(資本金)や利益を積み立てたお金(絵利益剰余金)からなる「株主資本」、②時価評価した資産との調整額である「その他包括利益累計額資本金」、③会社に対し新株を発行させる権利を持つ(資本金となる一歩手前の状態)「新株予約権」、④子会社株式のうち親会社以外が保有する「非支配株主持分」、の4つの区分から構成されます。

純資産のうち、返済が不要な出資金を含めた①の部分を株主資本と呼びます。また、株主資本に時価評価した資産との調整額であるその他包括利益累計額を含めた(①+②)部分を自己資本と呼びます。なお、純資産は資産から負債を引いた額と定義されているため、左(借方)の資産と、右(貸方)の負債に純資産を加えた額は必ず一致します。

損益計算書とは?

株の本を100冊読んでみた 日清製粉グループ2021年3月期第2四半期決算短信

日清製粉グループ2021年3月期第2四半期決算短信より

損益計算書(Profit and loss Statement, P/L)とは、一定期間の経営成績を示す決算書類のことです。損益計算書は企業の収益を表す「売上」、収益を得るために掛かった「費用」、売上高から費用を差し引いた「利益」の3つの要素から成り立っています。損益計算書をみることで、企業が一定の期間にどれだけの利益を稼ぐことができるかを確認することができます。

売上とは、商品の販売やサービス(役務)の提供を通して得られるお金(対価)のことで、売上高は、売上を合計したものになります。一方、費用とは利益を出すために消費されるお金のことであり、利益は売上高から費用を差し引いたものになります。

利益には、①売上高から材料費などの直接発生する費用を引いた「売上総利益(粗利)」、②売上総利益から販売費及び一般管理費を除いた「営業利益」、③営業利益から営業外損益を加味した「経常利益」、④経常利益から特別損益を加減した「純利益」、という大きく分けて4つの利益があります。

貸借対照表と損益計算書の違いは?

貸借対照表と損益計算書の違いは、貸借対照表が報告日時点の(その日1日の)財政状態を示すのに対し、損益計算書は報告日を含む1年間の経営成績を示す、というところにあります。具体的には、〇〇年4月1日から××年3月31日が決算期だとすると、貸借対照表が××年3月31日時点に保有する資産を記載するのに対し、損益計算書は〇〇年4月1日から××年3月31年までの事業活動の内訳を記載します。

貸借対照表だけでは、1年ごとの資産、負債、純資産の増減しか分からず、それがどのようにして変動したかが分かりません。逆に、損益計算書だけでは、1年間の各勘定科目がどのようにして変動したのかはわかりますが、どのくらいの資産、負債、純資産を保有しているかがわかりません。

貸借対照表と損益計算書を組み合わせることで、企業がいくらの資産を保有し、それが営業活動を通してどのようにして増減したかが分かります。両者はお互いになくてはならない存在といえます。

貸借対照表と損益計算書のつながり

貸借対照表と損益計算書のつながり

入金されたお給料から生活費が引き落とされ、残った分だけ貯金が増えていくように、損益計算書で計上された利益は、期末に貸借対照表の純資産(利益剰余金)に計上されます。こうした増えた内部留保を、工場や設備に再投資することで、企業は成長しさらなる利益を獲得していきます。

以上のように、貸借対照表と損益計算書の2つの決算書類を通して、債権者や投資家などの利害関係者は企業の財務内容をしっかりと把握することができます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA